いつもの休日を楽しみに

 休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト

おでかけプラン

森本瑞生
森本瑞生

新しいプランを投稿しました

ねじ
ねじ

新しいプランを投稿しました

関東から東名を使って約4時間。
愛知郊外でのホカンスを楽しみました。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

道頓堀と法善寺横丁を闊歩。くいだおれのまち大阪の日常

道頓堀と法善寺横丁を闊歩。くいだおれのまち大阪の日常

まいどまいど! くいだおれのまち大阪を代表する日本最大の繁華街・ミナミ。 ミナミは、南船場、心斎橋、難波、道頓堀、法善寺などを含めた一帯のことを指し、グリコの大きな看板、カニが動く看板、太鼓を叩く人の看板などが名物でんな。 っちゅうことで、今回は、全国的に有名な道頓堀を中心にご案内していきまひょ! かつては、天下の台所として栄えた大阪のまち。 江戸時代の船場には、長堀川、道頓堀川など市民の力で多くの川を掘削、全国から北前船を代表する多くの船が行き交い、商売してはったんやて。 まちには多くの船着場。 この意味から、船場と言う地名になったとか。 大阪市内を東西にはしり抜ける道の一つに数えられる本町通を境に、船場界隈の北半分を北船場、南半分を南船場と呼び、その南船場の範囲が広まって、心斎橋、難波、道頓堀などを含めたこの界隈もミナミと呼ばれるようになったんやて。 道頓堀川は安井道頓氏らが中心となって掘削。 今では東横堀川と西横堀川とを結び、木津川を経由して大阪湾へと注ぎまんねん。 大阪を代表する有名な川に架かる戎橋など、いろんな大阪・ミナミのいろんな顔を詳しくご紹介していきまっせ~!

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

大阪駅前をぶらぶら散策

大阪駅前をぶらぶら散策

まいどおおきに! 時代はさかのぼり、日本経済が高度経済成長のころ。 1970年に日本では初めてとなる国際博覧会「日本万国博覧会(通称、大阪万博)」が大阪府吹田市で開催された。 そして、そのころの高度掲載成長期を支えた大阪駅前の高層ビル群。 今でも大阪マルビルをはじめ、大阪駅前第1ビル、第2ビル、第3ビル、第4ビルがあり、平日は多くのビジネスマンが行き交っているビジネス街の中心地。 また、大阪駅前ビルの地下はJR西日本の大阪駅、北新地駅、阪急電車梅田駅、阪神電車梅田駅、地下鉄御堂筋線梅田駅、地下鉄谷町線東梅田駅、地下鉄四つ橋線西梅田駅に直結しているため、ビジネスマンだけでなくぎょうさんの観光客でにぎわってはります。 また、それぞれのビルの地下には飲食店街がおまして、昼間は主にお腹を空かせたビジネスマン、夜間はお酒を楽しむ人を中心に賑わいを見せてはりまんな。 そんな大阪駅前の今と昔を徹底解剖。 地元の人でも知らないような穴場中の穴場を中心にご紹介していきまひょ!

サンタ・デラックス
サンタ・デラックス

プランにスポットを追加しました

まだまだ初めて訪れる酒蔵があります。

美濃と尾張と木曽の美味しい酒を求め、直接各酒蔵へ!

美濃と尾張と木曽の美味しい酒を求め、直接各酒蔵へ!

近頃は近所の酒量販店やスーパー百貨店等の酒売場へ行くと様々な日本酒を見掛けるようになりました。しかし本当に美味しい酒は製造元の酒蔵にこそ市場に出回らないような特別な酒が存在します。そこで、年に数回開催されている酒蔵での「蔵開き」「蔵開放」「新酒祭」等の祭りイベントを紹介します。各蔵で試飲提供される様々なテイストの日本酒の中から自分の嗜好に合った酒が見つかると、一瞬で大ファンになってしまいます。なお、思う存分試飲を堪能する為には是非とも交通機関のご利用を。思い切って現地に宿泊してしまう手段もアリかと思います。今回は地元岐阜県を中心に愛知県と長野県で実際に行った酒蔵を紹介。イベント以外の日でも酒蔵で試飲をお願いすると快く出来たりします。気軽に入ってしまいましょう。

最近見たスポット

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版